1/29
2022
2022
12/10
2021
2021
11/27
2021
2021
11/27
2021
2021
・「NPO法人 いなラボ」主催のトークイベントが11月25日(木)の夜7時30分から猪苗代町「い~な郷の蔵のイベント会場」で開催されました。
・当ワイナリーの代表本田が約60分のトークならびに質疑応答の形で参加しました。
・その後、「居酒屋・わたや」にて9時から懇親会が開催され、さらなるワイン談議で盛り上がり、終了は10時半近くでした。
・いなラボのご担当の皆様、大変ご苦労様でした。
・機会がありましたら今後もよろしくお願い致します。
・なお、トーク内容は、4ページの資料およびスライドをもとにして、次のようなものでした。

~ 山ブドウの栽培を提案 ~
1.自己紹介
2.ワイン工房の紹介
3.スライドによる紹介
4.日本ワインの魅力について
(1)地元(国産)ブドウが原料
(2)ブドウの個性を出せる
(3)ワインは健康的なお酒
(4)製造工程がシンプル
11/17
2021
2021
11/8
2021
2021
今シーズン最後のぶどう仕込みは、11月に収穫した「完熟スチューベン」です。
11月8日現在、活発に2次発酵中です。
香りの良い、きれいなカラーのロゼワインになります。
乞う、皆様のご期待!!
11/4
2021
2021
オレジワインは、赤ワインと同じような特性を持っているので、<常温>の方がおいしいし、香りも良い。
でも、秋が深まり、<常温>といっても気温がかなり低くなってきました。
そこで、ホットワインにしてみませんか。
ワインをグラスに入れてから、電子レンジで軽く温めると良いですね。ミルクを温めるボタンを押して、ターンテーブルが一回転したところで電子レンジを止めると丁度良いようだ。
その辺は、いろいろ試してみたいですね。
以上は、<赤ワインのホットワイン>でも同じですね。
これからの季節では、一層おいしく楽しむことができます。
▶画像は新鶴の「HASHIMOTOシャルドネ」(オレンジワイン)です。記録するために、開栓前にパチリ。
10/25
2021
2021





10/15
2021
2021
8/25
2021
2021

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://jp.taiwantoday.tw/news.php?unit=148,149,150,151,152&post=193221
<< 台湾の最高学術研究機関「中央研究院」の院士(フェロー)で、私立中国医薬大学の校長(=学長)を兼務する洪明奇博士(前列左から3人目)が率いる研究チームは、タンニン (tannin)が新型コロナウイルスの2つの酵素活性を阻害し、ウイルス感染を予防し、且つウイルスの成長を抑制することを初めて発見した。(私立中国医薬大学提供、中央社) >>
~ 以上は、「TAIWAN NEWS」(2021年1月26日号)より ~
7/30
2021
2021
7/22
2021
2021
この度、ホンダワイナリーは大阪府吹田市に本社のある昭和化工(株)に事業承継のための株式譲渡を行ないました。
これまでの代表本田毅は、役員として残り、事業の承継と日本ワインの造り手の育成にあたってまいります。
昭和化工(株)のグループ企業として、一層の発展に努めてゆきたいと思いますので、今後とも皆様の変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。(画像は、本日1月29日(土)の福島民報新聞の記事です。)
昭和化工(株)さんへ事業承継